取得も、運用も、まとめてサポート。
ISO・Pマークの取得・運用支援、業界最安値月額 4 万円~ご提供。
審査員資格を持つプロフェッショナルが、認証取得からその後の運用まで、すべてを伴走。
実務に強い専門家集団だから、スムーズで高品質。
事業内容
創業以来200社以上の新規取得・運用実績から培ってきたノウハウを最大限に活用し
企業の信頼構築を総合的にサポートしています。
取得も、運用も、まとめてサポート。
ISO・Pマークの取得・運用支援、業界最安値月額 4 万円~ご提供。
審査員資格を持つプロフェッショナルが、認証取得からその後の運用まで、すべてを伴走。
実務に強い専門家集団だから、スムーズで高品質。
取得・運用支援まで含めたトータルサポートが圧倒的低価格。
中小企業様の実情にあわせた柔軟なプランもご用意しています。
すべてのコンサルタントがISO審査員資格を保有。
「見せかけ」ではなく、実効性ある仕組みづくりをご支援します。
実務の手間を最小限に抑えながら、審査機関も納得の品質を実現。
書類作成から従業員教育、運用代行まで、まるごとお任せください。
取得から運用まで、すべてを“まるごと”サポートします。
GCconsultingでは、ISO・Pマークの取得支援から、認証取得後の運用支援までを一貫してご提供しています。
審査員資格を持つ専門コンサルタントが、実務に即した形で貴社の認証活動をサポートいたします。
「何から始めればいいのか分からない」という企業様でも安心。
取得に必要なすべての準備を、丸ごとお任せいただけます。
支援内容例:
・認証取得までのスケジュール設計
・現状把握(ギャップ分析・リスクアセスメント)
・必要文書類の作成(規程・手順書・台帳等)
・社内体制の構築・社内ルール整備
・教育資料作成
・内部監査の実施または代行
・是正処置の支援
「取得して終わり」ではなく、認証を継続し、実効性ある運用を行うことが本来の目的です。
GCconsultingでは、更新審査を見据えた日々の運用サポートも対応可能です。
支援内容例:
・年次見直し(マネジメントレビュー・計画更新)
・各種記録作成の代行またはチェック
・教育資料作成
・内部監査の代行または伴走支援
・是正処置/改善のアドバイス
・審査前の事前チェック(更新審査対策)
・社内運用の相談窓口としての伴走支援
Web会議やリモート操作で迅速に課題解決をサポートします。
日常的なご相談には、メールやチャットで気軽にやり取りが可能です。
状況に応じて、対面での対応や現地調査も柔軟に対応します。
お客様のご要望に合わせたプランでISO/Pマーク新規認証・運用サポートをご利用いただけます。
月額 40,000円~
はい、全国対応しております。
オンラインでのやり取りを基本としているため、地域を問わずご支援が可能です。必要に応じて現地訪問にも対応しています(※一部プラン・地域は別途交通費を頂戴する場合があります)。
弊社では、無駄な人件費や営業コストを最小化することで、業界最安値水準の料金を実現しています。
また、すべてのコンサルタントが審査員資格保有者のため、品質はむしろ業界トップクラスと自負しております。ご安心ください。
もちろん可能です。
現在のコンサルに不安を感じている場合、途中からの引き継ぎ対応も行っております。書類や運用状況を拝見し、最適な対応をご提案いたします。
はい、問題ありません。
まずはお話を伺ったうえで、御社にとって取得が必要かどうか、費用対効果はあるかといった点から丁寧にアドバイスいたします。強引な営業は一切行いませんので、安心してご相談ください。
はい、可能です。
審査機関の選定から見積取得(値段交渉)、スケジュール調整、当日の立ち会い(またはリモート支援)までサポートいたします。専門的なやり取りもお任せください。
リモート監査が可能な審査機関もご紹介可能です。
基本的には弊社が作成を代行いたします。
必要最低限のヒアリングや社内の実情確認を行ったうえで、御社専用に最適化された書類をご用意します。
はい、問題ありません。
弊社の支援は、専門知識がない方でも理解できるように丁寧にサポートいたします。社員様向けの教育支援もご提供可能ですので初めての方でも安心です。
規模や体制にもよりますが、最短2~3ヶ月での取得が可能です。
ただし、準備状況や社内のご協力体制により変動しますので、ヒアリング後に最適なスケジュールをご提案いたします。
ご契約前に費用はすべて明示いたします。
プランによっては運用サポートなどに月額費用が発生しますが、不明瞭な追加費用が発生することは一切ありません。
企業の事業内容や取引先の要件によって適切な認証が異なります。まずはご状況をヒアリングした上で最適なご提案をいたします。
制度の“取得”から、“活用・運用”のフェーズへ。
情報セキュリティ・マネジメントシステムにおける教育・研修は、形だけの実施では意味がありません。
当社では、実務に活かせる知識とスキルの定着を目的に、現場経験豊富な専門家が講師を務め、体系的かつ実践的な教育コンテンツをご提供しています。
日常業務に潜むリスクを未然に防ぐ、実践型セキュリティ教育を。
企業規模・業種を問わず、全社員の標準スキル向上を支援します。
ご提供する教育プログラム内容
当社の教育サービスは「単なる座学」にとどまらず、実務スキルを養成し現場で活かせる内容です。
全社員/階層別など、レベルや目的にあった多彩な受講パターンをご用意しています。
基本セキュリティ教育(エントリーレベル)
情報セキュリティの基礎、社内のリスク事例、適切な対応法を学びます。
全社員対象で「最低限の知識と意識」を定着させます。
階層別・職種別研修
管理職向け:リーダーシップと責任範囲を含むリスク管理教育
情シス・技術者向け:セキュリティ運用管理、脆弱性の基礎知識など
弊社がご提供するサポート
・オンライン/集合研修の両対応:全国どこでも受講可能な柔軟形式
・現場に即したカスタマイズ:業種・職種に応じたリスク事例や教材で効率的な学習
・継続的な実施支援:年間20時間以上の研修プログラム運用支援(経産省基準に準拠)受講して終わりではなく、アフターフォローまで情報セキュリティの専門家が実施
・講師派遣やフォロー体制:専門講師による研修運営、必要に応じて評価・振り返り設計
・研修成果の可視化:受講後のアンケート集計や理解度チェックなどで効果を確認
当社のISO・Pマーク導入教育は、2日間の集中講座を中心に、理論と演習を交えた構成です。
計画・実装・文書化・評価・改善まで、PDCAサイクルに沿った体系的な学びを提供します。
ご提供する教育プログラム内容
当社の教育サービスは「単なる座学」にとどまらず、実務スキルを養成し現場で活かせる内容です。
全社員/階層別など、レベルや目的にあった多彩な受講パターンをご用意しています。
基礎導入研修(Requirements / Awareness相当)
ISO・Pマークの目的、用語・構成、マネジメントシステムの導入メリットを学びます。
全社員対象で「規格意識」と制度理解をスムーズに定着させます。
実務者向け実践研修(Implementation研修相当)
初期ギャップ分析から導入計画、ドキュメント整備、監視・測定、継続的改善に至るまで、実務を交えたケーススタディとワークショップを展開。
内部監査員研修(Internal Auditor 相当)
ISO 19011に基づいた内部監査の計画、実施、報告、フォローアップ手法を習得し、自社でEMS監査を自走できるスキルを養います。
リード導入者研修(Lead Implementer/Lead Auditor)
プロジェクトリーダーや管理職向けに、プロジェクト設計・体制構築・チェンジマネジメント・指導的立場での推進スキルを習得します。
要件把握から導入完遂まで一貫して対応可能。
このような企業様におすすめ
・オンライン/集合研修の両対応:全国どこでも受講可能な柔軟形式
・ISO、Pマークを初めて導入する企業(あるいは更新・改訂版への移行を検討中の企業)
・取引先・親会社から認証取得を求められている企業
・新規取得を進めたいが、社員の知識不足に不安がある企業
・取得済みだが、実務に活かせず形骸化している企業
・内部監査や運用を自社で行える体制を整えたい企業
・管理職や現場担当者まで、“自分ごと化”した教育を浸透させたい企業
・認証取得だけでなく、業務品質やセキュリティレベルの底上げを目指す企業
「形式的な内部監査」で終わらせず、御社の業務改善につなげる“実践型の監査スキル”を身につけたい企業様におすすめです。
研修プログラムのポイント
御社の現場に合った監査スキルを、座学と演習を通じて実践的に習得できるプログラムです。
ISOやPマークの規格要求事項だけでなく、「実際に現場で使える監査のやり方」「指摘されない書き方」までわかりやすく指導します。
ご提供する研修内容
内部監査の基本理解(全体像の把握)
・そもそも内部監査とは?目的と意義
・ISO・Pマークそれぞれの監査で問われるポイント
・規格要求事項(ISO/Pマーク)の押さえるべき基本
監査計画・準備の進め方
・監査計画書の作り方(リスク視点での計画立案)
・チェックリスト作成と活用方法
・監査対象部門との事前調整のポイント
監査実施の進め方(演習中心)
・ヒアリングのコツと、事実確認の方法
・見つけた課題を「指摘」として適切に表現する
・監査記録・監査報告書の作成方法
是正処置・フォローアップ
・指摘事項を改善につなげる是正処置対応の流れ
・監査後のフォローアップの仕方と監査結果の活用法
このような企業様におすすめ
・ISO・Pマークを取得し、内部監査を自社で実施できる体制を作りたい企業
・これまで外部依存だった監査業務を、社内で効率的に回せるようにしたい企業
・監査員スキルにバラつきがあり、標準化したい企業
・形だけの監査ではなく、実際の業務改善につながる監査を行いたい企業
弊社のご提供サポート
・1日集中コース/2日間演習付きコース など貴社の状況に合わせた柔軟なプラン設計
・規格別(ISO9001、ISO14001、ISO27001、Pマーク)に応じたチェックリストの作成支援
・実際の監査現場で役立つヒアリング・記録作成のノウハウ提供
・初めて監査に挑む方でも安心のフォローアップ支援
実務に即した人材育成で、仕組みを根づかせる
GCコンサルティングでは、情報セキュリティ・個人情報保護・マネジメントシステムの社内定着に向けた、実務対応型の研修プログラムを提供しています。
内容・時間・対象者レベルに応じたカスタマイズが可能で、座学だけでなく、演習やロールプレイ形式も対応。制度としての認証だけでなく、「現場で使える意識と知識」が根づく教育を支援します。
はい、ZoomやTeamsなどを用いたリモート開催にも対応しています。
人数に応じて最適な研修形式をご提案いたします。まずはご相談ください。
研修の目的・内容・対象者に応じて、柔軟にご提案させていただきます。
「どの研修が必要かわからない」という段階でも構いません。お気軽にお問い合わせください。
企業の情報資産を守るために「情報セキュリティリスクアセスメント支援」を提供しています。
現状のセキュリティ体制を可視化し、リスクを洗い出し、対策すべきポイントを明確にすることで、
“なんとなく守れている状態”から、“根拠を持って守れる体制”へと導きます。
01. セキュリティ体制の可視化・診断
情報資産・システム・運用フローの整理
外部攻撃・内部不正リスクの洗い出し
現状の対策レベルをスコア化・定量評価
02. 優先順位に基づいた改善提案
リスクの大きさに応じた優先度設定
すぐに実行できる対策から、長期的な施策まで網羅
実現可能性・コストも踏まえた現実的な提案
03. セキュリティルール・文書整備の支援
社内規程の作成・見直し
クラウド・テレワーク利用に合わせたルール設計
経営層・現場それぞれに向けた整備のサポート
04. 対策実行・社内教育のフォローアップ
改善策の実行支援(システム導入・見直し等)
社員向けセキュリティ教育資料の作成・実施
※平均実施期間:1ヶ月~3ヶ月程度(規模により応相談)
・ISMS審査員資格を持つコンサルタントによる実務に即した診断
・中小企業やクラウド活用企業に特化した柔軟な支援設計
・文書が整っていない段階からでもゼロから支援可能
・コストを抑えながらも本質的な対策が打てる提案力
はい、問題ありません。今の状況を把握するところから始めましょう。
ご相談内容に応じて、段階的な対応や必要最低限のスコープに絞ったご提案も可能です。
そのようなお客様も多くいらっしゃいます。文書整備の支援も含めて対応可能です。
「まずは現状を知りたい」「取引先対応に備えたい」
そんな企業様に向けて、無料ヒアリングも承っております。
お気軽にご相談ください。